コンテンツまでスキップ

CEATEC 2024 に行ってきました

10月15日~18日の4日間にかけて幕張メッセにて、CEATEC 2024(シーテック2024)が開催されておりました。
最終日に少しお邪魔できたので、体験できたものと個人的に気になったものを中心にレポートをつづりたいと思います。

CEATECとは?

ざっくり言うと、国内最大級の『デジタルイノベーションの総合展』です。
経済発展と社会課題の解決を両立する『Society 5.0』の実現を目指し、あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い、『共創』によって未来を描く」を開催趣旨として掲げています。
今年は25周年を迎える年で、特別テーマとして「Innovation for All」が掲げられていました。

偉そうに説明していますが、実はわたしも今回が初参加でしたので、テーマについては深くは意識せず、純粋に先進技術を体験しに行ってきました。

PXL_20241018_020806028

 

位置情報・人流データ活用

位置情報と人流データに関するところで、ジオテクノロジーズ株式会社さんのブースに立ち寄りました。移動でポイントがたまる、ポイ活アプリ「トリマ」を運営されている会社さんです。

PXL_20241018_031044985.MPIMG_20241024_0001_page-0001

私自身、アプリを知ってはいたのですが、「移動」をどのようにポイントとして還元しているのか、仕組みがよくわかっていませんでした。
ブースの方にお話しを伺ったところ、アプリを利用している間ユーザーの位置情報を取得しており、その報酬をポイントとして還元しているということで、最終的には、位置情報はアプリ年齢や性別などの属性情報とともに人流データとして取り込まれ、通行量や人口統計を可視化するシステムに活用されるそうです。
また、統計的な分析に限らず、「トリマ」を使用している特定の属性を持つユーザーに広告やクーポンを発行したり、ある地点の付近にいるユーザーにアンケートを実施するなど、一般的な小売店や飲食店が使いやすいサービスも多く展開されているとのことでした。

個人的な感想としては、自分の位置情報を常に取得され続けるのは少し怖いと感じる部分もありましたが、位置情報データの活用したビジネスとしては良い仕組みだと感じました。

 

製造業向けソリューション

製造業で役立ちそうなソリューションを2つほど体験できました。

対話型メンテナンスシステム

NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)さんのブースで体験させていただきました。

PXL_20241018_033509109(編集)100981272_page-0001

MRグラスをかけて、AIと対話しながらメンテナンス作業を行えるシステムです。
AIが対話を通じてガイドしてくれるだけでなく、マニュアルや動画等も視覚上に映して操作できるので、直感的に欲しい情報にアクセスできました。現場に持っていく機材が限られている場合でも、MRグラス1つで様々な情報アクセスできるのは、作業の幅が広がる良いソリューションだと感じました。また、MRグラスというところに未来も感じました。

製造業向けVRソフト

デジタルプロセス株式会社さんのブースで体験させていただきました。

IMG_20241024_0003_page-0001IMG_20241024_0002_page-0001

VR空間で作るバーチャルファクトリーということで、実際にVRデバイスを被り体験させていただきました。VR空間に配置してあるのは、3DCADのデータです。実際のディティールとは異なりますが、大きさや動きなどの実体感はそのままに、自分の思うように動かして配置できるのがユニークで楽しかったです。
また、配置する部品や装置は3DCADデータをそのまま使用しているということなので、VR専用にデータ再設計する必要がない点も大きな魅力だと感じました。

 

 

 

 

その他

AIエージェント

artience株式会社さんのブースでやっていた「トモニゴー」という体験型コンテンツです。個性的な見た目に惹かれて見に行きました。

PXL_20241018_041211332

AIエージェントがいる未来を表現したコンセプト展ということで、画面に映るかわいらしいAIエージェントと共同作業をする姿をほほえましく見ておりました。

ブースの方のお話では、artienceさんの目指すところが「感性に響く価値を創ること」であり、それをAIで体現したく生まれたものとのこと。AIエージェントは、作業補助だけではなく、相談に乗ってくれたり、一緒に喜んだり悲しんだりする同居人のような存在を目指しているそうです。
効率や生産性をあげるという軸も大切だが、もっと感性に寄った人に癒しを与えるようなAIの使い方があってもいいのではないか、というお話が印象的でした。

 

アイウェア

Vixion株式会社さんのブースでアイウェアを初めて体験させていただきました。

PXL_20241018_044846965

センサーで距離を測定して、自動的にピントを合わせてくれるというアイウェアです。 私自身、極度の近視で視力が0.1もないのですが、手元から離れた距離まで問題なくクッキリ見ることができました。一番驚いたのはピントを合わせるまでの時間です。見る距離が変わってもほぼ一瞬で合わせてくれるので、通常のメガネとほとんど変わらない使い心地でした。
レンズが小さく、視野が狭いのが課題とのことですが、読書やデスクワークなど、見るものが限られていればとても快適に使えそうです。(個人的に買おうかと思ってます…)

 

においセンサー

サンワテクノス株式会社さんのブースで、においセンサーを紹介していました。
フランスの「Aryballe Technologies」という会社が開発されたもので、人の鼻で感じるすべてのにおいを可視化できるとしています。
いままでも、においのセンサーというものはあったそうですが、においを定量化できるのが点が優れているポイントだそうです。例えば、正常なジャムのにおいをデータ化して登録しておけば、カビの生えたジャムのにおいを検知したときに、においが登録データと違うため、アラートが出せるといった使い方ができるそうです。

人間の五感がデータ化され、いままで感覚的でしか判断できなかったものが、数値という定量的なもので判断できるのは、確実性が求められる分野において魅力的な進化だと感じました。

 

まとめ

上で紹介した製品以外にも、中高生のアイデアピッチを見たり、各地域のDX・IoT推進ラボの取り組みについてお話を伺ったりと、とても刺激の多い一日でした。

ビジネスとは、アイデアと技術の掛け合わせで生まれるものだと個人的には考えています。
ひと昔前ではできなかったようなことが、ほんの数年でできるようになる。なんてことも往々にしてある中で、常に最新技術にアンテナを張ることで、自分のアイデアを実現する可能性を広げる努力をしていきたいと強く感じました。